申請受付
APPLICATION

申請受付期間

令和7年5月13日(火)14:00 ~ 6月12日(木)16:00【必着】

申請にあたっての注意事項

公募開始(交付規程、公募要領、申請書類の公開)から公募受付締切まで、準備期間を設けております。申請書類については、審査がスムーズに進むよう、指定された事項に従って詳しく記入していただくようお願いいたします。不備が確認された場合には、追加の記入を求めることがありますので、余裕を持って提出していただくようお願いいたします。

申請者説明会

令和7年度申請者説明会を以下の日程で行います。

  • 開催日時:5月22日(木)14:00~15:00(終了予定)
  • 開催方法:オンライン(zoom)

参加をご希望のされる方は、5月21日(水)17:00までにメール(logigx_r07@bg.pacific-hojo.jp)にてお申し込みください。

【メールの記載事項】

件名:【説明会申し込み】○○株式会社
本文:以下の質問にご回答ください。

  1. 1.事業者名(会社名もしくは団体名)
  2. 2.代表担当者名
  3. 3.メールアドレス
  4. 4.電話番号
  5. 5.参加予定人数
  6. 6.業種
  7. 7.現時点でのご質問事項(任意)

ご不明な点がございましたら、事務局までお問い合わせください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

申請方法

①事業者番号発行

応募を行う際は、まず下記ボタンより応募フォームへお進みいただき必要情報をご記入ください。
フォームの入力を完了すると、ご入力いただいたメールアドレス宛てに事業者番号が届きます。

②書類提出

メール件名に①で取得した「事業者番号」を必ず記載し、申請書類一式を申請受付期間中にメール添付もしくはファイル転送システム等を利用して提出してください。

メールアドレス:

logigx_r07@bg.pacific-hojo.jp

※提出された書類の内容について事務局より確認をさせていただく場合がございます。連絡が取れるアドレスを用意していただき、問い合わせについてはご対応お願いいたします。
また、書類を送付前には一度記載漏れや添付漏れ等がないようにご確認いただくようお願いいたします。

申請時の提出書類一覧

申請時に必要な提出書類は以下の通りです。
下記ボタンのリンク先より(申請時提出書類.zip)をダウンロードし、必要な書類をご使用ください。

提出書類 部数 書類様式
※2
必須書類
※3
備考
様式第1 物流脱炭素化促進事業費補助金交付申請書 1  
様式第1 別紙1 実施計画書 1 様式第1(注1)の(3)、(4)、(5)の内容が記載されていること。
※自社様式による別紙の添付も可とする
様式第1 別紙2 経費内訳 1 Excel様式
様式第1 別紙3 ※1 役員名簿 1 様式第1(注1)の(6)
様式第1 別紙4 実施体制図 1 様式第1(注1)の(7)
※自社様式による別紙の添付も可とする
見積書(写) 2社以上の取得が必要 1
設備、機器類資料(写) 補助対象設備、機器類に該当する対象の設備仕様が分かるもの(パンフレット等) 各1  
登記事項証明書または登記簿謄本(写) ※1 取得後3カ月以内のもの 1 様式第1(注1)の(1)
貸借対照表 ※1 直近2カ年分のもの 1 様式第1(注1)の(2)
損益計算書 ※1 1
CO2削減根拠資料(事務局指定書式)【倉庫内】・【輸送】 計画値でのCO2削減根拠 1 【倉庫内】は再エネを活用した取組の場合は必須書類
物流業務用EV車両等を導入する場合および水素を活用した取組の場合は【輸送】を提出すること
既存設備を証する資料 既存の水素製造設備、水素貯蔵設備、太陽光発電設備、大容量蓄電池の写真および納品書等 1 水素製造設備、水素貯蔵設備、太陽光発電設備、大容量蓄電池を既存のもので申請する場合は要提出
委任状 代理人の氏名、事業者名、委任の範囲、電話番号、E-mail アドレスと委任者の事業者名、代表者氏名を明記すること 1 申請書類提出後の事務局とのやりとりを委任する場合は要提出

※1  共同申請の場合は、全ての事業者分を提出してください。

※2  書類様式が「有」の資料は本事業のホームページからファイルのダウンロードが可能です。

※3  △は対象となる事業者のみ提出してください。

※4  水素を活用した取組において、物流業務用FCV車両を導入しない場合も、【輸送】シートを提出してください。記載方法については、書式の説明を参照ください。

資料のダウンロードはこちら